NFTアートを出品したいけど、実際どうやったらいいんだろう?という方のために、私が実際にNFTアート出品をした経験を元に、わかりやすく手順をまとめてみました。
https://opensea.io/kurobox
結論、NFTを販売するためには下記の手順が必要になります。
- 仮想通貨を入手
- メタマスク(仮想通貨の財布)を作成
- メタマスクに仮想通貨を入金
- NFTマーケットプレイス「OpenSea」に登録
- NFTアートを出品
これからNFTアートに挑戦するクリエイターさんのお役に立てれば嬉しいです。
① 仮想通貨取引所のアカウントを作成
NFTアートを売買するには、仮想通貨(主にイーサリアム)が必要です。
イーサリアム(ETH)の仮想通貨を得るために、仮想通貨取引所のサービスでアカウントを作成します。
仮想通貨取引所は、大手ですとcoincheck・bitFlyer・bitbank・GMOコイン・LINE BITMAXなど数多くの仮想通貨取引所があります。
私は、coincheck、bitbank・LINE BITMAXなど複数の口座開設をしていますが、専用のアプリや取引している仮想通貨の種類から、「Coincheck」をメインに使用しています。
Coincheckをおすすめする理由は下記をご覧ください。
NFTを始める際に必ず必要になるのが「仮想通貨」です。 「NFTアートを始めたいけど、仮想通貨はどこで手に入れるの?」というNFT初心者の方に向けて、この記事では仮想通貨を始める時の仮想通貨取引所に「Coincheck(コインチェック[…]
② メタマスク(仮想通貨ウォレット)を作成
MetaMask(メタマスク)とは、イーサリアム系のトークンなど仮想通貨を保管するためのWEBウォレットです。
NFTアートを出品するために必要になります。
「メタマスクの導入方法」の詳細は、下記の記事にまとめていますので合わせてご覧ください。
MetaMask(メタマスク)とは、ズバリ仮想通貨のお財布です。 スマートフォンのアプリ、またはパソコンのブラウザに拡張機能として追加することで使用が可能です。 この記事では、MetaMaskの基礎知識や導入方法などを解説します。 […]
③ メタマスクに仮想通貨を入金
メタマスクの準備ができたら、coincheckのETH(イーサリーアム)をメタマスクへ入金します。
まずは、Chrome拡張機能から、メタマスクのアイコンをクリックしてメタマスクを起動します。
アカウントにカーソルを合わせると「クリップボードにコピー」と表示されるのでクリック。
- 左サイドメニューから「暗号資産の送金」をクリック
- 「Ethereumを送る」をクリック
- 宛先にメタマスクでコピーしたアドレスをペーストして登録
- ETHにて送金金額を入力
- 「送金する」をクリック
手数料が0.005ETHかかりますが、日本円換算ですと大体700円程度になります。(執筆時点)
送金完了してからしばらくするとメタマスクに入金されます。
④:NFTマーケットプレイス「OpenSea」へ登録
次に、世界最大手を言われているNFTマーケットプライス「OpenSea」へ登録します。
OpenSea
https://opensea.io
上記公式サイトへアクセス後、OpenSeaとメタマスクアカウントを接続して会員登録を行ないます。
OpenSeaでは、メタマスクに接続するだけでOpenSeaの会員登録が完了します。
ヘッダー右上のプロフィールアイコンをクリックします。
次にメタマスクのアイコンがあるボタンをクリック。
ポップアップ画面が出るので、OpenSeaと接続するアカウントを選択し「次へ」→「接続」をクリック。
これでメタマスクとOpenSeaの接続完了して、OpenSeaのアカウント登録ができました。
⑤:OpenSeaでNFTアートを出品
それでは、OpenSeaにNFTアートを出品していきます。
My Collectionを作成
まず、OpenSeaのページ右上から「My Collections」をクリック。
「Create a collection」のボタンをクリック。
「My Collection」の入力フォームが表示されるので、各情報を記入していきます。
- Logo image:ロゴ画像
- Featured image:My Collectionのアイキャッチ画像
- Banner image:My Collectionページのヘッダー画像
- Name:My Collectionの名前
- URL:My CollectionのURL
- Description:My Collectionの説明文
- Category:カテゴリー選択
- Links:ご自身のWEBサイトやSNSのURL
- Royalties:再販されたときのロイヤリティ設定
- Blockchain:EthereumかPolygonを選択
こちらは設定後でも編集可能です。
My CollectionにNFTをアップロード
My Collectionが完成したら、NFTのデータをアップロードしていきます。
OpenSeaのトップページから「Create」ボタンをクリック。
出品するデータをアップロードし、あとは作品の情報を入力していきます。
私は、「漢字」が好きなので、今回上記のような作品をアップロードしました。
- Name *:作品タイトルを記入
- External Link:作品のホームページがあればURLを記入
- Description *:作品の説明文を記入
- Collection *:どのMy Collectionで販売するか
- Properties:属性や特徴を設定(SNSのタグのようなものです)
- Levels&Stats:レベルや能力を設定
- Supply *:供給数(初期値は1)
- Unlockable Content:購入者が利用できる追加コンテンツを登録できます
- Explicit & Sensitive Content:センシティブなものに該当する場合はチェック
- Blockchain *:EthereumかPolygonを選択
- Freeze metadata:コンテンツを永久にロックして分散ファイルストレージに保存するための設定。最初は設定なしにしましょう
「*」の箇所だけ入力すれば出品可能です。
必要な項目に入力が完了したら、ページ最下部の「Create」ボタンをクリック。
これでNFTの作品がMy Collectionへアップロードされました。この段階では出品されたわけではありません。
NFTアートを出品
最後にいよいよOpenSeaにてNFTの出品です。
最初に、My Collectionに登録したNFTを選択し、画面右上の「Sell」ボタンをクリックします。
OpenSeaでは、販売形式として「定価販売(Fixed Price)」と「オークション販売(Times Auction)」を選ぶことができます。
OpenSeaでは、「定価販売」が多く一般的な販売形式になりますので、今回は定価販売を選択。
- Price:出品価格を設定。トークンの種類、金額を入力
- Schedule listing:販売期間を設定。登録されているプリセットから選択するか自分で決定
- Sell as a bundle:複数のアイテムをまとめ売りする場合の設定
- Reserve for specific buyer:オプションとして、購入者を指定する事が可能
入力が完了したら、「Complete listing」ボタンをクリック。
ガス代の支払い(初回出品時のみ)※Blockchain「Ethereum」の場合
NFTをmint(生成)する際に、Blockchainで「Ethereum」を選択した場合のみガス代の支払いが発生します。
「Complete listing」ボタンをクリックするとメタマスクが開きます。
OpenSeaでは初回販売時のみ、以下のブロックチェーンのガス代(手数料)が発生します。
・ウォレットの初期化代
・トークン取り引きの承認代
メタマスクが開いた瞬間のガス代は約308ドル(2022年1月10日現在、日本円で約35,660円)
高い…!少し時間を置いていたら120ドルくらいまで下がってきましたので、そこで決済をしました。
ガス代は、その時の市場の取引量によって価格が常に変動しています。
イーサリアムのガス代をチェックできるサイトがあるので、できるだけ安いタイミングで購入しましょう。
「Ethereum Gas Price Chart」
ガス代分の仮想通貨ETHをメタマスクに入金し、「確認」ボタンを押します。
上記の2つのガス代を支払った後、出品が処理されるのを待てば、OpenSeaのマーケットプレイスへの出品が完了となります。
ガス代を無料で出品をする
SNSでNFTアートに挑戦しようとしている方を見ると、この金額感でETHで出品するのを断念している方をチラホラ見かけました。
ただ、このガス代をかけずに無料で出品する方法は、
Blockchainで「Polygon(ポリゴン)」を選べば手数料なしで出品できます。
このPolygonについては、後日記事を書かせていただきます。
まとめ:NFTアートの販売方法
今回は、NFTアートをOpenSeaで販売する方法をまとめてみました。
- 仮想通貨を入手
- メタマスク(仮想通貨の財布)を作成
- メタマスクに仮想通貨を入金
- NFTマーケットプレイス「OpenSea」へ登録
- NFTアートを出品
①の仮想通貨取引所の口座開設までが少し時間がかかりますが、②〜⑤までは1時間もあれば完了できます。
これからNFTアートに挑戦するクリエイターさんのお役に立てれば嬉しいです。